吉祥寺.pm37に参加した

2025-02-01 01:38:10 +0900

【n回目の増枠!!】吉祥寺.pm37【おいでよ吉祥寺!オフライン開催!】 - connpass

吉祥寺.pm初参加。コロナ禍以後、オフラインの技術系イベントは、CloudNative Days Fukuoka 2023とPHPカンファレンス福岡2024ぐらいしか参加していなかったので、もっと積極的に参加するようにしよう、と思ったタイミングで開催が目に止まったので参加してきた。

この記事は、参加レポートというほどでもない、雑なメモです。


会場到着まで

開始時刻が19時で、それぐらいに到着するよう電車に乗ると、退勤ラッシュに巻き込まれそうだな、と思ったので早めに移動。17時には吉祥寺駅に着いていた。まだ使い切っていないモスカードがあるので、モスバーガーに入って Tidy First? でも読みながら時間まで待とう、と思ったが、改装中で休業だった。

永久不滅ポイントと交換したモスカード2000円分x 5枚が届いた。残高移行して一枚にまとめた。これでモスバーガーで豪遊する。 pic.twitter.com/o9FkTorEuc

— mizzy (@gosukenator) June 13, 2024

当てが外れて、どこで時間潰そうかとウロウロしたのだけど、めんどくさくなって結局南口のマクドナルドにした。期間限定のメキシカンチーズチキン、もう1回ぐらい食べとくか、と思ったら販売してなかったので、チーズダブルてりやきを食べた。

で、Tidy First?読みながら時間潰していたのだけど、そういえばconnpassには開始時刻は書いてたけど、開場時刻は書いてなかったよな、何時になったら入れるんだろう、と思い、つぶやいておけば誰か反応してくれるかも、と思ったらsongmuさんが教えてくださった。

18:30のようです https://t.co/1Uj9P3rb3P

— songmu (@songmu) January 31, 2025

ありがとうございました、助かりました。


会場到着

受付があったけど、懇親会に参加しない自分は特に何もする必要がなかった。 @magnolia_k_ さんにPayPayでカンパするためのQRコードがあったのでカンパした。企業スポンサーとかついてないのに参加費無料なので、会場代は@magnolia_k_さんのポケットマネーから出してるのかな、と思ってご本人に聞いたら、やはりそうだとのこと。ただ、毎回カンパで、赤字にもならず、それほど多過ぎもしない額が集まってるとのことなので安心した。

老眼が進んできてるので前から2列目の席に座った。


発表について

LT含めて全部で発表者が15人と多いので、全てには触れずに、特に強く印象に残ったものだけ。

初めての海外カンファレンス

masasuzuさんによる発表。

今回のテーマは「ぼくのかんがえたさいきょうのアーキテクチャ」なのだけど、connpassでこの文章読み飛ばしていて、会場で聞いて初めて知った。そして、発表者のmasasuzuさんもテーマをご存知なかったとのことで、全然関係ないテーマですみません、と謝罪していて、ああ、知らなかったの自分だけじゃなく、発表者の方もなんだ、と妙に面白かった。

ポッドキャストは作れる!

Songmuさんの発表。Indie Web、コンテンツを自分で管理して公開したい、ブログエンジンも自作OSS、funが大事、といった話に共感しかなくて、これに関して自分の思うところを書こうと思ったら、ここだけ長文になって記事全体のバランスが悪くなるので、たぶん別記事で書くかもしれないし書かないかもしれない。

DSLによる抽象レイヤーの構築

yonekuboさんの発表。最初の方は、内部DSLや外部DSLとは、といったおさらい的な話。おすすめのDSLに関する本が2冊とも絶版になってる、と聞いて、確かに、最近はDSLって言葉を敢えて使うことはなく、当たり前のようにDSLを使っているよな、と。今更感のあるDSLの話をどう展開するのかな、と思ったら、後半は生成AIやJSXを絡めた今風なDSLの使い方の話になっていき、とても楽しめた。

もうひとつのアーキテクチャ

kondoyukoさんの発表。kondoyukoさん、以前から存じ上げていたけど、発表ははじめて聞いた。本物のアーキテクチャの話(建築の話)だった。

AWSを使ったイベントの配信アーキテクチャ

r_takaishiさんの発表。出てくるAWSのサービスが、全部聞いたことないやつだった。

waiwai-aiを入社2ヶ月のエンジニア3人と作るためのさいきょうのアーキテクチャ

Furudonoさんの発表。まさにコンウェイの法則の具体例で、4人チームと少人数でもこの法則が適用されるのか、面白い、と思った。

戸籍の話 (connpass上ではTBDになってて正確なタイトル忘れた)

toya524287さんの発表。 先祖の戸籍の写しを取り寄せてみたら、214年前(江戸時代、文化7年)までさかのぼれた - Really Saying Something の内容を5分で、といった感じの内容。ちゃんとアーキテクチャにも絡めた話にまとまっていてよかった。

以前勤めていた会社で、自由なテーマで発表するLT回をやったことがあるのだけど、その時のことを思い出した。自分はその時、 Ia型超新星とチャンドラセカール限界 というタイトルで発表した。


その他

会場に早めに着いて、magnoliaさんとお話しできたのは良かったけど、それ以外の方とは全然お話しできなかった。参加者一覧を見ると、知り合いが結構参加してそうだったけど、全然見つけられなかった、というかそもそも、見つけて話かけるような時間がなかった。

帰りの電車の時間があるので懇親会に参加しないですぐに帰ったのだけど、今度は車で行って懇親会に参加しようかな、と思った。お酒飲めないのは損に感じることが多いのだけど、こういう場合に車移動を躊躇なく選択できるメリットもある。

最後に一句詠む発表者が多くてなぜだろう、と思ったら途中で解説があって、武蔵野公会堂の利用申請で、利用目的で「趣味」カテゴリを選ぶと「句会」しか選択肢がないとのことで、句会で利用申請しているから、とのことだった。